福井で食べ・飲み

「越前たけふ駅」から居酒屋を求め歩いて20分。「びあ九」へ。

北陸新幹線の「越前たけふ駅」がさらに発展し、もっと賑わってほしい。具体的に言うなら、「越前たけふ駅」の近くに居酒屋がほしい。先日、久しぶりに北陸新幹線を利用し、越前たけふ駅で降車。ホテルに宿泊する前に一杯酒を飲もうと思って居酒屋を検索したん...
技術士めざす

技術士総監部門の取得への道 ~2.「人的資源管理」の傾向をつかむ~

さて、経済性管理につづいて、今回は「人的資源管理」の傾向をつかむ作業にとりかかりたい。※経済性管理の傾向は以下のブログにて掲載。人的資源管理「人的資源管理」に関しても、経済性管理同様に、過去9年間(R6~H28)の択一式の問題から傾向をつか...
技術士めざす

技術士総監部門の取得への道 ~1.「経済性管理」の傾向をつかむ~

さて、傾向をつかむ作業に取り掛かろう。『総合技術監理 キーワード集 2025』を読んでみたところ、総合技術監理の技術体系の骨格となる管理技術は大きく5つある。・経済性管理・人的資源管理・情報管理・安全管理・社会環境管理最終的にはこれら5つの...
技術士めざす

技術士総監部門の取得への道 ~0.スタート~

家族でいろんなところへ行き、そこでたくさん経験していきたいと思う一方で、足元(自分)のことがおろそかになっているなぁと感じる。また、会社で近年推進されている業務の効率化やペーパーレス、DXの推進も、実はなじめていない。必要とは理解しているし...
福井でおでかけ

つれづれなるままにベルにて100円コーヒーを購入し子どもはグミを。

この日は子どもが誕生日プレゼントを選ぶために福井のショッピングシティ・ベルへ。目的は「手芸専門店クラフトハートトーカイ」にある「レジン」の型を買うこと。買いたいものが決まっていると親としては非常に楽。値段が控えめだとさらに楽。子ども曰く、レ...
福井でおでかけ

栃ノ木峠道路(国道365号)は果たして酷道か。トンネル事業化した記念に峠道路を走ってみた。

令和7年4月の福井新聞にて、福井県と滋賀県の県境区間が「トンネル事業化」したと掲載されていた。あそこは福井県が管理する国道365号で、冬になると通行止めになっていた区間で、カーブや道路の勾配がきつい印象がある。岐阜県境でこれまで林道だった「...
福井で食べ・飲み

南越前町で仕事がんばるために「土の駅 今庄」で昼食休憩

2025.5.25(日)は私の知る限りで嶺北南部地域で2つの祭りがあった。ひとつは越前町で行われる「越前陶芸まつり」。※雨が降ったとて質は変わらぬ。雨の中での陶芸まつり(越前焼) | family -have fun and act-もうひ...
趣味

「ふくい桜マラソン」に向けて整備されたマラソンコース走ってきた(丹南総合公園編)

最近夜になるとシカをよく見かける。まだ自分の目では見たことないけど、クマの目撃情報もテレビのニュースや新聞でもよく見かける。福井に限らず全国各地の主に田舎あるあるかもしれないけど、それが怖くて夜ひとりで走りづらい。走りたくない理屈づくりにな...
福井でおでかけ

福井運動公園で運動してからの和珈屋でひとやすみ

この日は5/11(日)。ついでに言うと母の日でもある。ただ申し訳ないことに、ゴールデンウィークで散財してしまったために母の日の予算は低予算。低予算でも喜んでもらえそうなものを今日探さねば…※ゴールデンウィークに関するブログは以下に掲載してい...
福井で食べ・飲み

cafe MAREで子連れ家族がまったりできたので。

3月下旬、越前海岸で釣りをしようと出かけたところ、あまりに風が強く、とても釣りができる状況ではなかった(釣り道具購入した際にお店の人には4月くらいがいいよと言われてもいた)。そこで越前海岸のドライブに切り替え、石川方面へ北進していたところ「...
PAGE TOP