ふくい桜マラソンでフルマラソンを初めて経験した30代ランナーのレポート

趣味

R6.3.31 福井県で初のフルマラソン「ふくい桜マラソン」がおこなわれた。

これまでフルマラソンに出ようと思ったことはなかったが、地元開催なら…という気持ちで出場を決め、完走を目標に出場し、なんとか完走することができた。

今回、フルマラソンに初めて挑戦したの陸上経験なしの初心者ランナーの走ってみて感じたことを紹介したい。

なお、フルマラソンの練習のために福井県内を走り回ったブログはこちらです。
「芦原温泉駅」から「新九頭竜橋」まで嶺北縦断ジョギング | family -have fun and act-
「新九頭竜橋」から「北鯖江駅」までジョギングし、「越しのゆ」で癒す | family -have fun and act-
「美浜駅」から「東小浜駅」までの嶺南横断ジョギング | family -have fun and act-

【こんな方に特におすすめです】
・まだフルマラソンに出たことがないけど興味がある方
・ふくい桜マラソンのことを知りたい方
・フルマラソンを初めて走った初心者ランナーのことを知りたい方

7時頃到着のハピラインは満員

スタートまで余裕もっていこうと思い、7時福井駅着のハピラインに乗車したが、北鯖江駅はほぼ満員状態だった。

普段は車両少なくても問題ない福井の電車だが、この時ばかりは車両を増やしてほしいと思った。

ハピラインになって乗車数が増えているらしいし、今後車両が増えていくのを期待したい。

中央大通りのど真ん中で写真撮影

中央大通りがスタート地点となっており、交通規制により車は入れない。

ビルに囲まれた写真を福井で撮れると思っていなかったので、走る前から今回の写真はいい記念になった。

7時半になるにつれ人が多くなってきた。ボランティアの方の笑顔がすごくよかった。

快晴のもと無事スタート。3km地点から自分のペースでラン

初心者で過去の記録がないため、ブロックFからスタート。

参加者が多いため激混みで、スタートしてしばらくは他のランナーにぶつからないよう避けながらのランとなっていたけど、その後徐々にばらけだし、3km地点くらいから自分の普段のペースで走ることができた。

新九頭竜橋は無事通過できたが20km超えてからペースダウン

R4.10.22に開通した新九頭竜橋を走ると、地味な坂道で歩き始める人もちらほらでてきた。

新九頭竜橋はなんとか走って通過できたものの、中間地点の21kmくらいでペースダウンし歩くことに。

初心者だからか、半分走ったことによる安心と疲弊で走ることができなくなった。

エイドにあったお菓子を食べつつ、走っては歩き走っては歩きの状況…歩くほうが多かった気がする。

それでも、応援の方がいる前では走れていたので、応援が力になるのを感じることができた。

サブ5はあきらめ、さくらエイドで福井の「食」を楽しむことに切り替える

いちばんつらかったのは25~35km地点の高屋橋・明治橋・日光橋あたりで、このときは歩く距離が長くなり、時間が経つのに距離は進まない苦難の状況。

35.4km地点のエイドにあったソースカツ丼を座りながら食べていた時、5時間のペースランナー含む集団に追い抜かれ、追いつく気力も体力もなく、食を楽しむことに切り替えた。

個人的に1番気に入ったのは第12エイド(37.9km地点)にあった「えがわ の さくら通り水羊かん」
これが特に美味しかったです。

一瞬で食べたので写真はありませんが、見た目・味・体力回復度、マラソンの最中に食べた中でいちばん体に沁みた。

なんとか完走…‼

福井運動公園を超え、残りわずかな中で新明里橋付近の坂はまさに地獄坂といえるのではないだろうか。

フルマラソンではラストスパートができず、最後までよたよたしながらなんとかゴール。

後半から歩いてばかりだったけど、それでも沿道の応援で走れたこともしばしばあり、応援があったからこそ走り切れたんだとほんとに思う。

結果としては、5時間超えとなってしまったけども、完走できたことは自分の中でのひとつの勲章としたい。

各地点での状態

42.195km、各地点での気持ちや体の状態を言葉で表現してみると…

0~5km地点:こんな大勢で走ったことないから楽しい!けど激混みで自分のペースで走れない!
       私はもう少し速く走れるのに!(自信過剰な状態)

10km地点:だいたい 5m30s/km ペース。少しペースが速いな。
      けれどサブ4行けるかもしれない!(徐々に調子に乗りはじめる状態)

15km地点:10km地点からペース変わらず来てる!カメラマンや応援の方に笑顔見せられてる!
      これほんとにサブ4達成やん!(サブ4達成を確信するまぬけな状態)

20km・中間地点:
これまでは周りのランナーを抜くことが多かったのに、自身のペースダウンにつれ少しずつ
周りに抜かれていく状況に。
周りはきっとサブ3.5目指しているんだなと現実逃避しつつ、エイドのご当地給食「ビーバー」を
ぼりぼり食べつつ歩き出す(いったん休んでそっから走ればいいかと楽観的な状態)

25~30km地点:ぜんぜん足が動かなくなり200m走って800m歩くくらいのペースに。
        (沿道の方の応援が逆につらい…もう頑張ってるよ…と自己嫌悪状態)

35~40km:歩いているだけなのに体が回復しない。座りたいけど座ったらもう動けなくなる。
      (フルマラソンの距離がおかしいだろと八つ当たりしだす人間失格状態)

ゴールまで残りわずか:10kmマラソンと違ってラストスパートする気力もない…
           よたよた走っているのに、応援してくれる沿道の方に感謝しかない
          (応援の方がいてくれてよかった。若干泣きそうな状態)

ゴール後:下半身バキバキ。早く座りたい…けど走ってよかった。完走の商品最高過ぎる!

約5時間の中でいろいろな喜怒哀楽が芽生え、ただ最後には走ってよかったなという気持ちが大きい
フルマラソンだった。

運動不足を見直すきっかけにもなり、家族にも祝福してもらい、フルマラソンは自分にとって大きなプラスなのは間違いない。

目標は大きく、次はサブ4.0を目指したい。

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました