技術士総監取得をめざすためのアウトプット(①事業企画_経済性管理)

若いとき、特に大学生から社会人5年目にかけてもっと勉強しておけばよかったなと。
けど今更言ってもな話なわけで、今から勉強してもよいのでは?ということで技術士取得を目指します。
難関な国家資格ですが、約半年間、家族の時間を大事にしつつ、勉強しようと思います。
ただ、独学かつ仲間がいない、さらには身内に知られず受験しようと考えているため、ある程度まとめることができたら備忘録として掲載していきます。

自身の勉強のためのものなので、内容は保証されたものでないことをご理解いただければと思います。
また、勉強の順序など、突っ込みどころが多いと思いますが、資格取得に対しては真剣です。

総合技術監理 キーワード集 2024 を見ながら、気になったキーワードを調べてこちらにアウトプットしていきます。

経済性管理(事業企画)

コンカレントエンジニアリング

1980年代の自動車産業業界で製品開発スピードの向上が求められた際に提唱されたワード。
製品設計から製造まで、同時並行で行うための方法とのこと。

さっそく聞きなれてない言葉の「コンカレント」、これは同時並行や複数の事柄が同時に起こることを意味するのか…
開発の初期段階から設計や生産などの製造部門とのコミュニケーションが図られ、コミュニケーション不足によるロスが避けられるのがメリット。
さらには納期の短縮化など効率化が図られる。

デザインレビュー

Design Review:DR のこと。
製品開発をするにあたって、設計や開発の各プロセスにおいて成果物の評価を行うこと。

評価を行う際には、開発や設計、製造、品質などの各関係者が全員参加し、それぞれの観点において満たすべき項目を評価する。それをクリアしていることが確認できたら次のステップに進む。

メリットとしては、後工程からの手戻りを防ぐことができるということ、である。

デザインイン

半導体や自動車部品などの生産にあたり、設計や開発の段階から、メーカーとユーザーが連携し、必要な機能を組み込み製品開発を行うことである。

【メリット】
新製品の製造を行う企業に対し、販売を行う企業が、過程段階で自社の部品が使われるように促すことができる。それにより、他社に浸食されるリスクを低減させることができる。

フロントローディング

製品の生産準備の段階で、現場で発生するトラブルやロスを想定・検証すること。
要は、初期段階でリソース(資源)を多く費やすことである。
それにより、生産の効率化が図ることができる。

【これまでの日本は…】欠陥が発生してからその欠陥を修正するという考え方

信頼性設計・保全性設計

信頼性設計… 工学分野において、製品やシステムが使用開始から寿命を迎えるまでの一定期間、期待していた機能を果たせるよう、故障の発生や性能の劣化が生じないよう考慮して設計する手法。

冗長性設計… ひとつの部品故障があっても、ほかの部品によって機能を代替できるようにし機械全体の機能を果たさせる設計手法。

保全性設計… 製品・システムが効果的に保守されるよう、メンテナンスなどの維持管理が容易に行えるようにするための設計手法。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました