福井発、GWの観光地への旅行はアリかナシか。~向かった先は淡路島~

おでかけ

わが家のゴールデンウィークの連休は暦通りの4連休(5/3~5/6)。
夏は暑いし冬は寒いので旅行に行くならこの時期、ということで旅行してきました。
上の子はもう小学生高学年。家族全員での旅行はあと残り何回なんだろうか、という思いもあります。

さて今年は『ウェルネスパーク五色(ごしき)』で2泊キャンプを行い、その間に『淡路島』を観光することにしました。

ただ、今回旅行では大型連休による渋滞と混雑に当然ながら巻き込まれました。
(旅行中はすべて車での移動)
ここでは、当初想定していた行程と、実際にかかった行程をこちらに記したいと思います。
そのうえで、GWの旅行はアリだったかナシだったか、わが家なりに感じたことも記します。

↑淡路島の道路上で撮影。海が非常にきれいでした。

行くまでにかかった時間(福井~淡路島)

鯖江インター(バス) to ウェルネスパーク五色 高田屋嘉兵衛公園

【計画】
行程について事前に調べていたところ、国道161号を経由する高速道路料金けちけちルートを利用しても、大体4時間くらいで目的地の『ウェルネスパーク五色』に着くだろうと想定。
『ウェルネスパーク五色』のチェックインが14:00からで、途中で昼食や休憩をはさむこと・GWで渋滞することを考え、6:00に出発しようと計画していました。

【実際】
前日に準備はしたものの、キャンプなので再度入念に準備したため時間がかかりました。
特に、日中と夜間での気温の高低差が大きそうなので、それに対応するために子どもたちの服は十二分に準備。
ミニバンの車内とルーフバッグはパンパンになりました。
投稿を編集 “ファミキャンで使用するルーフバッグの紹介ブログ” ‹ family -have fun and act- — WordPress)←ルーフバッグについてはこちらを見てくださるとうれしいです。

結局、少し遅れての6:30に出発。
計画通りに北陸自動車道を利用し、『敦賀IC』で降り、国道161号を運転。
途中滋賀県にある道の駅『藤樹の里 あどがわ』でトイレ休憩し、白髭神社を8:00頃通過。
驚いたのが、8:00時点で白髭神社がかなり賑わっていたこと。駐車場が満車に近い印象でした。

そして『京都東IC』から高速に再度入ったわけですが…そこから渋滞に巻き込まれてしまいました。
茨木~吹田、布施畑~垂水、淡路周辺…
結果、『ウェルネスパーク五色』に到着したのは14:30、途中の道の駅での休憩を差し引いても7時間越えの車移動でした。

大阪周辺で休憩したかったのですがどのサービスエリアも満車な状態で立ち寄ることもできず。
子どもたちは途中疲れたようでしたが、DVDを見たり音楽聴いたりでなんとか耐えられた感じです。

渋滞は想定していたものの、予定より3時間くらい車移動に費やしてしまい、さすがにこれは想定外でした。

GWに訪れた淡路島の観光地や飲食店の混雑度

2泊3日で訪れた(訪れようとした)観光地や飲食店の混雑度を★で表す(個人的に)と。

5/4(日)(4連休2日目)
・うずの丘 大鳴門橋記念館 9:30頃到着(駐車場に入るまで20分かかり、10:00頃入館)
 →激混み。混雑度★★★★
  玉ねぎキャッチャーの待ち時間1時間半くらい。
  おっ玉葱のオブジェの写真撮影は、15分程度の待ちでできた。

・大鳴門橋遊歩道 渦の道
 →混雑度★★
  この日の渦潮発現期待度が高かったのは11:40。
  わが家は13:00過ぎに到着。渦潮が見られない時間帯だからか、駐車場までスムーズに行けた。
  ガラス窓から海を眺めるのに子どもは興味津々でした。

5/5(月)(4連休3日目)
・幸せのパンケーキ本店 淡路リゾート
 →激激混み。混雑度★★★★★
  9:30開店で、早めに行きたかったけどテントの片付けで遅れて到着したのが9:40。
  長蛇の列で、駐車場はこの時点で第10駐車場を案内されました。
  さすがにこれは待てないと断念。事前に情報をもっと入手しておけばよかった。

・淡路お菓子館
 →混雑度★★
  幸せのパンケーキを諦め、ここに到着したのは10:30。
  到着当初は駐車場が満車で道路わきに駐車して入店。
  それでもレジはスムーズで、射的もそこまで並ばずできました。店員さんもやさしかった。

・道の駅あわじ
 →駐車場ほぼ満車 混雑度★★★
  夕食を食べることを目的に、17時頃到着。
  同じことを考えた人は多いようで、かなりの賑わい。
  通常の飲食店に加え、この日はキッチンカーもでるなど充実していました。

帰りにかかった時間(淡路島~福井)

道の駅 あわじ to 武生インター(バス)

帰り(道の駅あわじ発)は、兵庫県を北上しながら舞鶴若狭自動車道を通行のルートを選択。
(ナビとgoogle mapもこのルートを推奨)

明石海峡大橋を通過するまでと、垂水~布施畑 辺りが渋滞していましたが、それ以降はすいすい運転できました。
いつもより少し遅くはなりましたが、休憩をはさみつつ、3時間半の車移動で帰ることができました。

ただ、舞鶴若狭自動車道の片側1車線は運転がしづらい…夜だとなおさらです。
混んではいなかったのですが、圧迫感を感じます。早く4車線化してほしいです。

GWの車での旅行における結論としては。

久々の渋滞に巻き込まれましたが、大型連休あるあるなわけで、車内で音楽聴いたりDVD見たり、家族で会話したり、お菓子食べたりしてたらそこまで苦に感じなかった印象です。
(子どもたちも、渋滞が嫌だったとは一度も言ってない。まだ着かないね~くらい)

行く時期をずらせばと言っても、小学生の子どもは暦通りで学校休ませてまでは難しい。
ましてや温暖化で夏にお出かけが厳しい今、GWを逃すと家族旅行できるときがなくなってしまう…

結論、混雑で時間はかかり、したいこと全部できたわけはないけども、行くことは大アリ(大正解)だったと思います。
3日間、家族で過ごして仕事やスポ少のことなど忘れることができました。


ただ…キャンプで宿泊代は抑えられたとて、家族旅行となると費用がかかるわけで…
いずれ実際にかかった費用なんかも別ブログで公開したいと思います。

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました