30周年の道の駅「許田」へ行ったのでレポート

おでかけ

先日家族で沖縄旅行へ行った際、全国ランキングで1位に選ばれたことがある道の駅「許田」へ行ってきました。
【こんな人におススメです】
・沖縄の名産品を購入したい
・おすすめグルメの「天ぷら」やグルメを食べたい
・那覇市から名護市へ向かう途中もしくは名護市から那覇市から向かう途中で休憩したい

沖縄県を縦断する際に休憩するための道の駅(アクセスはほぼ一方通行)

沖縄には道の駅が2024年8月時点で10駅あるらしいです。

地元の人に聞くと、道の駅といえばやっぱり「許田」よ、ということでした。

わが家は前日に「トゥインラインホテルやんばる沖縄」に宿泊してたため、この日の行程は、北進して道の駅「許田」へ訪れたのち、そこから引き返して那覇市へ向かいました。

計画では、前日に行った美ら海水族館からそのホテルへ向かう途中に寄る計画でしたが、時間がなくスルー。

行ってからわかったことですが、道路の両サイドに駐車場が整備されているため、南進方向でも北進方向でも駐車は簡単にできましたが、その後来た方向へ引き返す、というのはできませんでした。

沖縄を縦断するにあたって途中で休憩・買い物するのにはアクセスしやすいですが、この道の駅を目的として、その後来た道を引き返すとなると、しばらく行った先でのUターンが必要です。

ただ、Uターンするのに距離をたくさん走らないといけないわけではないので、そこまで気にならないかと思います。

↓上空通路から北側を見ています。両サイド満車に近かったですが、入れ替わり激しく難なく駐車できました。当日、小雨でしたがいい景色でした。

おすすめグルメの「天ぷら」が美味しい

お昼時に行ったわが家のお目当てはおすすめグルメと言われている「天ぷら」。
さっそく購入しに行きました。昔ながらの雰囲気のよさがでています。

もずくや紅しょうがなどあまりなじみがないものがトップ3とのことです。

もずくの天ぷらが100円で買えるなど、値段もかなりリーズナブルでした。

少し後悔しているのが、子どもがそんなにお腹空いていないということでひとり1つくらいしか天ぷらを買わず、結果2,000円に満たず、オリジナルBOXのサービスを受けられなかったことですね…
食べ始めた子どもたちは、おいしいからもっと食べたい!と言い…それなら買うとき言ってよと…

子どもの「お腹空いた・お腹空いてない」はあてにせず、こういう観光地ではできるだけ買おうと少し反省です。

↓わが家で購入した天ぷら。私は紅いもの天ぷらを食べましたがほどよく甘くておいしかったです。

↓天ぷら屋だけでなく、ほかに露店があって沖縄のグルメが食べられます。
 沖縄そば食べればよかったなーとここでも少し後悔しています。

お土産が充実。ここだけの限定品もちらほら

天ぷらで腹を満たせたので、お土産コーナーも見てみました。

お土産も大体のものがそろっている印象です。
沖縄旅行中はどこに行っても数多くのお土産があったので、どこで買うのがいちばんベストだったんだろう…と帰りにふと思いました。

↓結局ここでわが家は道の駅「許田」限定の地ビールを購入しました。
限定と書かれていると、ここではこれを買おうと思わせてくれるので非常に助かります。

地ビールは物によって自分に合う合わないがあるため、2本買おうとしたところ妻に制止され、1本のみの購入です。ひとりで味わおうと思います。

たくさんのお客で賑わいつつ、楽しい雰囲気の道の駅

休日ということでたくさんの観光客でにぎわっていました。円安だからか外国の人も多い印象です。
小さい子どもがいるわが家ですが、特にトラブルなく、道の駅「許田」を楽しめました。
道の駅「許田」限定のお土産を買うのもいいですし、天ぷらだけでなく安くてたくさんある沖縄グルメを食べることも特におススメです。

最後に、道の駅「許田」のイメージキャラクターを見つけました。
↓上空通路の下の自動販売機に描かれていました。

ピトゥブー…なんとも呼びづらく、かわいいキャラクターです。沖縄はイルカを「ピトゥ」と呼び、お腹が出ている人は「ワタブー」と呼ぶそうで、その組み合わせだとか。

今後、もし妻にイライラすることがあった際は、このワタブーが!と言うようにします。
最後までありがとうございました。


Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました