北陸新幹線の金沢~敦賀間の開業(R6.3.16)までひと月を切った。
最近 福井駅に久しぶりに行った知人が、福井駅すごいかわったね!って興奮しながら話してた。
私自身をそれを実感していて、確かに新幹線駅や福井市観光交流センター、福井駅西口のふくまちブロックなど、どんどん完成している。
すべては新幹線開業に向けてのことで、はぴラインになることで駅数も増やすというし、車社会から脱却!とまではいかないまでも、電車利用によって福井駅がさらににぎわうのではないかと思うとついわくわくしてしまう。
今日は北陸新幹線かがやきの試乗と駅周辺の恐竜探しに行ってきた。


まずは新幹線の試乗。
乗るだけだし、どんなものかなー程度だったけど完成間近のホームに心が躍る。
周りに人が多く、いい歳だからおとなしくしてたけどきょろきょろしてしまった。


新幹線、月並みだけどかっこよかった。駅のホームに芦原温泉や越前たけふが書いてあるのですら
テンションあがる。
今回は金沢駅まで試乗させてもらえた。金沢駅での滞在時間は30分。
言葉だけでも早く感じるのに、当然ながら実際すごく早かった。

金沢駅で小休止。金沢駅の鼓門(つづみもん)を見た。存在感・荘厳さ、かっこいいったらない。
福井の恐竜オブジェとはまた違った良さが金沢駅にはあった。
あとは金沢のにぎわい。常に賑わっているんだろう。賑わいに安心感すら覚える。
福井もにぎわうのが当たり前。となってほしい。

福井→金沢→福井の旅だったわけだけど、新幹線の速さを十分楽しめた。
今回の福井~芦原温泉駅~金沢駅、ほんとにあっという間だった
若いときは財政的に厳しくて、けど体力と時間があるから、いかに安く済ませられるかが旅行や移動のテーマのひとつになりえたけれど、今は早く、スムーズに移動できることがいかに大事か思い知らされているから、新幹線のありがたさったらない。

話変わって、金沢駅の鼓門に対抗すべく、福井駅周辺の恐竜のモニュメントを探してみた。

西口ハピリンホールの近くに巨大ティラノサウルス




東口の観光交流センター屋上にはたくさんいた。これを撮影するために人も集まっていた。
次は恐竜にハマってる年中の子どもを連れて行こうと思う。
完成度が高かった。


観光交流センター2階を通ったけれど、子どもが遊ぶスペースとそこにおもちゃがあった。
うちの子がもっと小さいとき、こういうスペースにどれだけ救われたかわからないから、電車の待ち時間にここは絶対利用されると思う。

それぞれがこれからにぎわうことを楽しみに 3月16日以降に期待しかない。
ちなみに 福井駅から勝山市にある恐竜博物館までは車でたったの45分。